
ナイトメア・シンジ
【ナイトメアファミリー誕生秘話はこちらから】

最新記事 by ナイトメア・シンジ (全て見る)
- 俳優ディラン・ウォルシュの演技が見事なスリラー映画『ステップファーザー殺人鬼の住む家』について話そう - 2019年12月31日
- 映画『ディスタービア』のデビッド・モースの演技をネタバレ全開で話します - 2019年11月28日
- 格闘シーンがすごいと話題のアクション映画『シャドーオブナイト』はハリウッドでもなく香港でも韓国でもなく、中国でもない。まして、日本でもない。そう。インドネシア産 - 2019年11月21日
残酷な結末から幸福な冒頭へ !トラウマ映画 「アレックス」
【人の意識を引きつけるもの】
最近、TSUTAYAでDVDを借りてきて、「真田丸」を第1話から見始めました。戦闘シーンやギャグシーンなど、見ていて、つい没頭してしまう場面がたくさん出てきます。そんな中で、ひときわ気を惹かれたことがありました。それは戦闘シーンでもギャグシーンでもありません。「危機の不具合による映像の停止」です。
せっかく世界観に浸りながら楽しく見ていたのに、ぷっつりと映像が止まってしまったものだから、興醒めしました。
興醒めは最悪ですが、でも「最悪」というだけあって、その瞬間ほど気を取られたことはありません。ストーリー上の意外性よりも、再生上のトラブルの方が、圧倒的に人の気を引くものなのではないかと、その瞬間は思いました。
ですが、こんなことが映画館で起こったら、観客からの不満が爆発して、大変なことになるでしょう。ですが、意図的にそれが起きたとしたら――。
実はそれに似た冒頭シーンから始まる映画があります。タイトルは「アレックス」です。
「トラウマ映画」と称される映画は、多くの場合、残虐だったりグロテスクだったりする場面が作中に登場するためにそう呼ばれるものですが、今回は少し違う視点から「アレックス」という映画を「トラウマ映画」として紹介したいと思います。
【トラウマを得る時】
トラウマとは、危険や恐怖を感じた記憶が、その後にも影響を及ぼすことです。厳密な定義は、もっと細かく決まっているとは思いますが、おおかた、そんな意味です。凶悪な犯罪や、大きな災害などが、トラウマの原因になりえるそうです。
ところで、人はいつ、トラウマを得るのでしょうか。娯楽のひとつに、「水平思考問題」というのがあります。ある状況を、少ない情報のみで説明して、どうしてそのような状況になったのかを、質問と推理から当てるというものです。
有名なものでは「海亀のスープ」があります。有名な話なので、その内容についてはあえてここでは触れませんが、内容を知りたい方は、ちょっと検索してみてほしいと思います。「海亀のスープ」で検索すれば、間違いなくヒットします。
海亀のスープに登場する男性は死んでしまいますが、それは、言ってみれば物語の結末です。はじめに結末を知らされて、そこから過去へ遡っていきます。
何があったのかを推理したり質問したりして、自殺の原因を探っていきます。謎を辿れば辿るほどに、時間が巻き戻っていくわけです。
この構造が、今回トラウマ映画として紹介する「アレックス」という映画に、まるっきりあてはまります。
具体的に、その内容を「水平思考問題」のように紹介いたします。
おもな登場人物は、
・アレックス(主人公/女性)
・マルキュス(アレックスの恋人)
・ピエール(ふたりの友人)
の3人です。
残酷な結末から幸福な冒頭へ !トラウマ映画 「アレックス」
【「アレックス」のあらすじとネタバレ】
1・娘を犯した罪で刑務所に入っていたという男がいう。「時はすべてを破壊する」
2・「レクタム」というゲイクラブに乱入するマルキュスとピエール。マルキュスは男に襲われ、腕を折られる。ピエールは、襲ってきた相手を消火器で殴りつけて殺す。
3・マルキュスは「犯人」を探すためにレクタムに向かう。それを止めるピエール。
4・アレックスがひどい暴行を受けたことを知るマルキュスとピエール。1人の男から「犯人」は「テニア」という男だと教えられる。
5・帰り道を歩いているアレックスが、地下道で男から強姦された挙句にひどい暴行を受ける。
6・ピエールに彼女を作ってやろうと、マルキュスとピエールは張り切るが、調子に乗りすぎて、アレックスは1人で帰ってしまう。
7・マルキュスと愛を交わしたあと、アレックスは、妊娠検査薬を使い、自分に子供が出来ていることを知る。
8・公園で、アレックスは子供たちを眺めている。
ストーリーとしては以上です。おそらく1~8の順に読んでも意味がわかりにくいのではないかと思います。どちらかといえば、逆の順に(つまり、9~1の順に)読んだ方がわかりやすいかもしれません。
「アレックス」は、1~8の順番に映像が組み立てられています。はじめて観る場合は、おそらくですが、やはり分かりにくい展開なのではないかと思います。それが、狙っているのか狙っていないのかは分かりませんが、その分かりにくさから「もう一度見てみたい」と思う人が多いようです。
【人がトラウマを得る時】
冒頭でも話したのですが、この「アレックス」という映画を、今回はちょっと違う視点から「トラウマ映画」として紹介するつもりでいます。
問いかけたまま答えを書かないでいましたが、問題は「人はどこでトラウマを得るのか」です。例えば災害を経験した人がいるとして、それを例に話してみたいと思います。
繰り返しになりますが、「トラウマ」とは、おおまかに「危険や恐怖を体験した記憶が、その後にも影響を及ぼすこと」です。とすれば、トラウマを得るのは、「過去」ではなく「現在」ということになります。
「災害を経験した」その時点では、まだ「トラウマ」にはなっていません。「なっていない」というよりも、認定されません。その後、なんらかの症状(フラッシュバックや幼児退行など)が見られた時点で、「これはトラウマに違いない」と判断され、その後に、ではトラウマの原因は何かと考えた時に「きっとあの災害に違いない」となるわけです。
原因があって結果が出てくることには変わりはないのですが、それを探る過程としては、はじめに「結果」があって、遡ることで「原因」が確定されるわけです。もしかしたら本当は、その「症状」はトラウマが原因ではないのかもしません。
でも、トラウマと認定して、そこから過去へ遡って「災害が原因のトラウマ」という「物語」を作ることは可能です。そして、それは、治療としてはかなり有効な方法と言えます。「物語」は、人を癒すのです。その「症状から原因をさぐる」という過程が、今回考えてみたかった「トラウマ」の視点です。
この他にも「トラウマ映画」と呼ばれる映画はたくさんありますが、この「アレックス」は、それらとは、少し趣の違う「トラウマ映画」なのではないかと思います。
もちろん、残虐な場面はあります。たとえば、ピエールが消火器で男を殴りつけるところや、アレックスが強姦から暴行を受ける場面がそれです。
そういう一般的な意味としても「トラウマ映画」といえるでしょう。この場合は言葉を加えるなら「トラウマになる映像が使われている映画」といえます。が、「アレックス」の場合は、それとは違う意味もあります。
物語のラストをはじめに見せておいて、時間を遡ることでラストに至った原因を追求していく、という作りです。これはまるで、トラウマの症状が見られてからその原因を特定していく過程と似ています。そういう意味で「トラウマ映画」と言えるのではないでしょうか。
この場合、言葉を加えるなら「トラウマの原因を追求する過程に沿って作られた映画」ということになりそうです。
そして、もっともそれを効果的に演出しているのが、この映画の冒頭なのではないかと思うのです。映画の冒頭では何が映されるかというと、なんとエンドロールなのです。それが少しずつ変な形になっていき、ようやく本編に入ります。
「真田丸」の部分でも書きましたが、もっとも気を取られるのは上映上のトラブルです。なんとなくそれを彷彿とさせます。つまり、掴みがとてもうまい上に、その冒頭から「物語が逆向きに語られるのではないか」と観客に予想させるのです。
そして内容はとえいば、これまで書いてきたとおり、物語は逆向きに進みます。それはまるで「水平思考問題」のような、海亀のスープに登場する男が自殺した原因を追求するかのような作りにそっくりです。
ところで、後悔先に立たずという言葉があります。多かれ少なかれ、大抵の人は「後悔」した経験があるのではないでしょうか。もっとも後悔を取り戻すことはたぶん無理ですが、悔やまれてしょうがないような場合はあります。そんな出来事にはどう対処すればいいのでしょう。トラウマと、その原因の追求という面から見てみたいと思います。
残酷な結末から幸福な冒頭へ !トラウマ映画 「アレックス」
【後悔先に立たず】
故事ことわざ辞典では、「後悔先に立たず」とは「すでに終わったことを、いくら後で悔やんでも取り返しがつかないこと」と説明されています。でも、これって、ぜんぜん説明になってない気がしますが、どうなんでしょうか。
「すでに終わってしまったことを後になって悔やむ」ことを「後悔」というのですから、この説明では、「後悔先に立たず」とは「先に立たないもの、先に立たず」ということになってしまいます。そのまんまです。「秋刀魚とは、秋刀魚のことである」と言っているのと同じです。
それはともかく、後悔はいくらしても取り返しがつかないことは確かです。ですが、どんな時に後悔するのでしょうか。これも例をあげて考えてみたいと思います。たとえば、学生時代を振り返ってみて、どんな思いに駆られるでしょうか。
もし、そこに「後悔」があるとしたら、「もっと遊んでおけば良かった」とか、逆に「もっと勉強しておけば良かった」などという思いがあるかもしれません。ほかにも、「あの人に告白しておけば良かった」「中退して別のことをやっておけば良かった」などの後悔もあるかもしれません。
ですが、どんな後悔にせよ、それは過去の自分に対して「今」思っていることです。当時としては、その選択肢が最善のものだったのではないでしょうか。たとえば、「もっと勉強しておけば良かった」と思っているとした場合、もし勉強していれば、今度は逆に「もっと遊んでおけば良かった」という後悔を持つことになるかもしれません。
つまるところ、どんな選択肢を選んでも、どこかに穴はありうるということです。裏返しにいえば、どんな選択肢を選んでも、何かを満たすことはできるということです。
そして後悔しているということは、当時に比べて、別の選択肢に可能性を見出すことが現在はできるようになっている――つまり成長しているということです。そう考えれば、どうしようもない後悔も、少しは軽くなるのではないでしょうか。
【知らない方がいい】
海亀のスープに登場する男も、味の違いの真実について、「仲間を食べてしまった」ことへの後悔ではなくて、「仲間の肉を(罪悪感を抱かせないために)亀の肉と偽って出してくれた料理人の思いやり」の方へちょっとでも気を向けていたら死ぬほどのことはなかったのではないかと思います。
この男の場合、「仲間の肉を喰ってしまったこと」ではなく、「仲間の肉を食ってしまったと〝知ってしまったこと〟」が自殺の直接の原因と考えることができそうな気がします。
知らなければ、死ぬこともなかったでしょう。知らない方が良い、ということはよくありますが、それは条件付きで、「(自分で自分の気持ちを処理できないなら)知らない方がいい」ということになるのではないでしょうか。処理できるのなら、知りたい欲求を満たすことができるという意味では、知った方が良いのかもしれません。
「勉強をしておけば良かった」などの後悔も、そうしていれば(あるいは、そうしていなければ)得られた結果について、知らなければ後悔をせずに済むことでしょう。「知る」ということは、危険を伴うことでもあるのです。
そして「アレックス」です。残酷な「結末」から始まるこの物語は、幸せな「冒頭」へ向かって進んでいきます。結末だけでも、嫌な思いをすることに違いはないですが、その嫌な思いは、「幸せな冒頭」を知ることでより強まることになります。
その「幸せな冒頭」を知ってしまった時の気持ちは、まさしく後悔というにふさわしいかもしれません。残酷な結末から幸福な冒頭へ向かう「アレックス」という映画は、まさしく、トラウマとなりうる場面を含んだ、トラウマの原因を追求するかのような過程で進む、究極の「トラウマ映画」と言えるかもしれません。